まちづくり市民講座を開催します。
今回は、地域にお住まいのアイルランド人、ドネリ ・ユーケリアさんを講師にお招きし、お話を聞きます。

ドネリ・ユーケリアさん
お国柄を比べてみることで、自分達の社会や生活に
今回は、地域にお住まいのアイルランド人、ドネリ ・ユーケリアさんを講師にお招きし、お話を聞きます。
ドネリ・ユーケリアさん
皆様、お元気ですか。
新型コロナウイスルの影響でお仕事や活動のあり方も大きく見直しになっていると思います。
若尾きみえ通信26号が完成し、順次お配りしてきました。
しかし、新型コロナウイスル感染症の影響で、お配りできていない地域もあります。
通信を発行し、活動の報告をしっかりとしていきたいとの思いがありましたが、ホームページからご覧いただければ幸いです。
若尾きみえ通信では、防災特集と議会での質問などをまとめて書かせていただいております。
下記をクリックしてご覧いただければ、うれしいです。
また、ホームページの若尾きみえ通信の欄からも見ることができます。
外出自粛でストレスが溜まっている方も多いかと思います。
みんなでがんばっていきましょう。私も情報発信を努めてさせていただきたいと思います。何かご相談などありましたら、お気軽にお寄せくださいませ。
日ごろより、若尾きみえの活動をご支援頂き、心から感謝いたします。
若尾きみえは、この8年間、地域で活動を継続し、課題の解決に向けて、皆様と一緒に様々な取り組みをしてきました。実践の中、肌身で感じてきたこと、そして、皆様から頂いた数々のお声から、実に多くのことを学ばせて頂き、同時に、課題を解決できる新しい行政が必要であることも痛感してきました。
このたび、皆様の貴重なお声や自らの経験を踏まえ、市政に向けて発信する政策をまとめました。ぜひ皆様と共有させて頂きたく、政策発表会を開催いたします。
各界でご活躍の方々、そして、若尾きみえの活動を見守り続けてくださった方々にでるだけ多数お集まりいただき、新しい時代のまちづくりに向けて、ともに元気にスタートする、節目の集いにしてまいりたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。
若尾きみえ後援会会長 佐藤 正一
元八王子市議会議員 若尾きみえ
お申し込み、お問い合わせは、下記をクリックし、ご案内をご覧ください。
21世紀には、プラステックの生産が激増しました。
プラスチックは大変便利で、私たちの生活には欠かせない存在です。しかし、生活で大量に使われたプラステックが海に流れ出し、マイクロプラスチックとなって、海の汚染を引き起こす環境問題が今、急浮上しています。
最近、マスコミがこの問題を取り上げるようになり、海の生態系への影響や私たちの食卓に上がる魚介類の汚染を心配する声も聞かれるようになりました。
今後、私たちは、プラスチックとどのように付き合っていけばいいのでしょうか。私たちにとって、プラスチックは身近な素材ですが、その性質については知っているようで知らないという方も多いと思います。
今回のまちづくり市民講座では、プラスチックの研究を長年してこられた東京海洋大学名誉教授 兼廣春之氏を講師にお招きし、お話をお聞きします。
海の環境汚染の現状をまず知り、プラステック問題解決に向けて対策はあるのか、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
ご参加お待ちしています。
日時:12月9日(日)14:00~16:00
場所:八王子市由井市民センター 調理室
八王子市片倉町702−1 Tel 042-635-8028
講師:東京海洋大学名誉教授 兼廣春之氏
参加費:300円 (資料代)
*申込先: info88@wakaokimie.jp
Tel/Fax 042-668-1020
お知らせのチラシは下記をクリックしてください。
まちづくり市民講座「マイクロプラスチックと海洋汚染」お知らせ
長時間の仕事に加え、長時間の通勤、日常生活の様々なストレス。
子育てや介護を抱えていらっしゃる人はさらに負担がかかっていきます。
健康を維持するのは、結構大変です。
今回のまちづくり市民講座では、
「いつまでも元気でいられるには~東洋医学からのアプローチ~」と題して、
鍼灸師の原田修二郎さんを講師に、
東洋医学からの健康づくり、病気予防、病気の改善についてのお話をして頂きます。
日時:10月27日(土)14:00~16:00
場所:八王子市北野市民センター展示室 (7F)
参加費:500円
東洋医学の経絡や体や病気のとらえ方についてのお話をしていただき、
さらに、実演もあります。
爪楊枝を使った、ツボの刺激の仕方や、温灸、体操、多方面から、
生活の中でできる実技も学べますので、とても実践的な講座になると思います。
詳しくは下記をクリックして、内容をご覧ください。
お申し込みおまちしています。
まちづくり市民講座を開催します。
テーマは、「これからの防災を考える ~命と財産を守る備えできてますか?~」
ご参加お待ちしています。
一部 八王子市防災課 出前講座
2部 若尾きみえ活動報告 倉敷市真備町での災害ボランティアを通して
3部 みんなで防災を語ろう
下記をクリックしていください。
まちづくり市民講座2018.9.29防災講座案内 ←ここをクリック
お申し込みは、info88@wakaokimie.jp
もしくは、このホームページのお問い合わせにてお申し込みください。
いつも若尾きみえ通信をお読みいただきありがとうございます。
読んだ方から防災問題のことが話したい。雪かきのことで話したい。
各テーマにご興味があったり、日頃からその分野での活動でご苦労をされた方が、
共感を持ってお電話をかけてきてくださったりします。
今回若尾きみえ通信16号では、高齢者福祉など福祉の問題と、ごみ清掃工場の問題をテーマに書かせていただいています。
ぜひお読みいただけるとうれしいです。若尾きみえ通信16号
私は、昨年11月12日に広島市安佐南区の土石流の被災地を視察してきました。
お亡くなりになった方のご冥福と、1日も早い生活再建を心からお祈り申し上げます。
現地を歩きながら、またご遺族や被災者の方とお話をすることができ、感じること、気付かされることがたくさんある、貴重な視察となりました。
この視察体験をもとに様々考察したことをレポートに書かせていただきました。
どうぞホームページのバーナー若尾きみえ通信をクリックして、2015年1月1日号、被災地視察報告版のレポートをお読みください。