10月1日からプラスチックの資源化の拡充にともない、資源物がすべて戸別収集となります。

地域のごみの出前講座に参加してきました。

会場は大勢の人で埋め尽くされ、関心の高さを感じました。

基本的には、容器包装リサイクル法に基づき、プラマークのあるものを資源化するという説明でした。

でも質問をしていくと、容器包装リサイクル法が市民生活と合致しないことも明らかになりました。

たとえば、クリーニングのカバーは、中身を利用すれば必要ないものですが、これは容リ法の対象外です。

新聞のビニールもどうだろうという話も個別の質問ででました。

やはり容リ法の見直しは必要との課題も認識した説明会でした。

いろいろ課題もありますが、分別した物に異物が混入すれば単なる廃棄物になることから、
今後はとにかく徹底した分別をみんなで進めていくことが必要だと思います。

これからもごみのことについてご意見を頂けたらと思います。

### 廃プラの資源化拡充をどう考え議論してきたか・・・。###

この事業に先立って、めじろ台3丁目がモデル地区として選ばれ、私も地域住民として参加しました。そして、モデル事業についての地域の声を聞いて歩きましたが、多かった意見は
めじろ台の高齢化の現状からいくと、やはり戸別収集にしてもらえると助かる
間違って出す人がいつまでたっても同じ間違いをするので、排出者責任が明確になっていい
地域のごみをめぐるトラブルが解消されるのでありがたい
という声が多かったと思います。
その一方で
収集コストのアップや道路の渋滞を懸念する声もありました。

確かに収集コストは2億4千万円のアップ!

リサイクルすればするほど貧乏になります。

ただし最終処分場の延命、燃やして処理するものをできるだけ減らし燃やすことによる環境負荷を減らすことを考えるなら、
今回の廃プラの資源化拡充は避けては通れない問題でもあります。
環境市民会議や推進会議でも議論を重ねて、燃やしたくないし、埋め立てたくもない、そこでできるだけ資源化し、残りをサーマルリサイクルに回すのがいいのではないかという議論をし、その方向性を確認してきましたので、ある意味では、市民的議論を重ねてそれしかないということで合意をしてきたことにはなります。

ただし、発生抑制への取り組みもあきらめることなく取り組んでいく必要があります。
できるだけ、トレイ、ペットボトルなどの容器は買ったお店に戻すなどのプラバック運動も進め事業者への発信を市民としていしつつ、最終的には容器包装リサイクル法の改正によって、ワンウエイ容器、つまり使い捨て容器に課徴金を課すなどの改正が必要です。

また中間処理施設での安全性の確保についても最大限配慮が必要です。
行政はこれに対しては全国初の2重体制で安全への取り組みをするとしています。

プラスチックについてはわかっていないことも多く、現在わかっている範囲で最大限安全性の確保をする
努力をしていますが、今後もこれでよしとすることなく、安全性確保に向けた調査など実施していくことを求めていきたいと思います。

これからも発生抑制のあたらな施策への取り組みを研究し容器包装リサイクル法の改正を求めていきたいと思います。